国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
正保城絵図
ふりがな
:
しょうほしろえず
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
63鋪
種別
:
歴史資料
国
:
日本
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00030
枝番
:
0
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京都千代田区北の丸公園3-2
保管施設の名称
:
独立行政法人国立公文書館
所有者名
:
独立行政法人国立公文書館
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
江戸幕府は、正保元年(1644)12月25日、国絵図・郷帳とともに城絵図の提出を各藩に命じた。これに応じて各藩が調進した上呈図の原本である。近世城郭の実態、城下町割の変遷等を知ることができる。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
江戸幕府は、正保元年(1644)12月25日、国絵図・郷帳とともに城絵図の提出を各藩に命じた。これに応じて各藩が調進した上呈図の原本である。近世城郭の実態、城下町割の変遷等を知ることができる。
詳細解説▶
詳細解説
江戸幕府は、正保元年(1644)12月25日、諸国の城郭の実態を把握するために国絵図、郷帳とともに城絵図の提出を各藩に命じた。これに応じて各藩が献上したものが、もと江戸城内の紅葉山文庫に伝来し、現在内閣文庫保管になる城絵図である。 本図の体裁は折仕立装で、1城1鋪に収め、法量は東西、南北ともおよそ3~4メートル程である。料紙には厚手間似合紙を用い、著色をもって描かれている。折り畳んだ際の仮表紙には原則として城名、城主名等を書き、その上方には小字で「改一」、大字で「三」のように朱筆の整理番号がある。 図を広げると、その多くには城名と提出された時の城主名の墨書が隅にあり、城郭の外観・構造を精細に描くほか、本丸等の間数、井戸の所在場所、石垣の高さや堀の深さなどの注記を存している。城郭周辺では、城下の町割を明示し、その中の町名や社寺名等も書入れ、海や川にも水深の注記がある。また、城より高地の山、丘陵などについてはその数値差を記している。 63鋪のうち、他図と異なり、徳島城之図には「正保三〈丙 / 戍〉年十一月朔日松平阿波守」と本図の提出年紀がみえ、小田原城絵図の間数注記等は金泥をもって記されている。また、山形城絵図の裏面には8ケ条からなる書付注記が貼付され、幕府が絵図の不備を指摘したものである。さらに、丸亀城絵図は、著色を施さず、間数注記等もすべて貼紙に書かれ、提出時には築城の途中であったことが判明する。 これらの城絵図は、江戸時代前期における各大名の城の配置、城下町の状況を詳しく記載し、近世城郭研究上の根本史料として貴重である。