国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 肩衝茶入(在中庵)〈瀬戸/〉
ふりがな かたつきちゃいれ(ざいちゅうあん)
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 室町時代
年代
西暦
作者
寸法・重量 高9.7 口径3.2 胴径6.4 底径3.0(㎝)
品質・形状 素地は灰褐色陶胎をなし、轆轤成形する。形態はややなで肩をなす肩衝茶入で、底は平底とし糸切りを残す。胴はわずかに膨らませて細かい轆轤目を残し、穏やかな丸みをもつなで肩からつながり、裾を絞り込んで円座風に低い段を作りだす。口部は口辺を外反させ口端を丸く捻り返す。口辺の内面から胴下半まで全面に鉄釉を施すが、裾から底は土見せとする。鉄釉は透明感のある柿釉地に黒い斑紋を呈している。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項 (伝在中庵道休)…小堀遠州-徳川将軍家-小堀宗中-渡辺驥-藤田家-藤田美術館
指定番号(登録番号) 02582
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地 大阪市都島区網島町10-32
保管施設の名称 公益財団法人藤田美術館
所有者名 公益財団法人藤田美術館
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
本茶入は、古瀬戸茶入ではやや大振りの作品で、端正な形姿と鉄釉の明るい釉調には品格があり、透明感のある柿釉地に黒い斑紋が現れ、鮮麗な釉景色を作りだす。和物茶入の優作を焼造した瀬戸の茶入を代表する作行優れた作品である。和物茶入を新たに茶道具として見いだした小堀遠州(一五七九-一六四七)が終生愛蔵した茶入で、袋が八種に牙蓋が八枚、さらに棚なども伴い、遠州蔵帳で古瀬戸茶入の筆頭に挙げられる。小堀家伝来、中興名物。
 茶会記の記録によれば寛永二年(一六二五)十月二日や寛永十三年(一六三六)五月二十一日の品川・将軍御成など数多く用いられている。
 なお、銘は室町時代末期に泉州堺の在中庵に住した道休が所持したと伝えられ、これにより遠州が「在中庵」と命名したと伝えられる。また道休所持より「道休肩衝」ともいわれる。
 付属する茶入袋には大燈金襴・鶏頭金襴・白茶地段織莫臥爾など各種の名物裂をあつらえ、挽家には一節の竹をみごとに用いる。四方盆は唐物黒輪盆で、巣入と木口挽の象牙蓋が添う。棚は本茶入を使用するために作られたもので「在中庵棚」と呼ばれる。小堀遠州書状は水野兵九郎のために本茶入を質屋に預け七千両を用立てる手はずがついたことを知らせる書状である。いずれも本茶入の格別の扱いを示す資料として貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし