国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 唐物茄子茶入(富士)
ふりがな からものなすちゃいれ(ふじ)
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
中国
時代 南宋
年代 12~13世紀
西暦 1101-1300
作者
寸法・重量 高5.5 口径3.7 胴径7.1 底径3.0(㎝)
品質・形状 素地は鉄分を含んだ細密な褐色陶胎をなしており、薄く轆轤成形している。形態は胴が張ったいわゆる茄子形茶入をなし、底は平底とし細かい糸切りを残している。胴はきわめて薄く挽き出し、頸下、肩、胴下部にそれぞれ沈線を一条廻らしている。口は小さく口辺をわずかに外反させ口端を丸く捻り返している。口辺の内面から胴部には全体に飴色の鉄釉を掛けているが、胴裾から底は土見せとしている。肩から胴にかけて白濁した釉が掛かり、一方に大きくなだれかかっている。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項 足利義輝-曲直瀬道三-祐乗坊-織田信長-曲直瀬道三-豊臣秀吉-前田利家-前田家-前田育徳会
付属品:桐箱類
指定番号(登録番号) 02587
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1999.06.07(平成11.06.07)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地 東京都目黒区駒場4-3-55
保管施設の名称 公益財団法人前田育徳会
所有者名 公益財団法人前田育徳会
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
本茄子茶入は、足利将軍義輝が所持したと伝えられる大名物で、曲直瀬道三(一五〇七-九五年)、織田信長(一五三四-八二年)、豊臣秀吉(一五三六-九八年)、前田利家(一五三八-九九年)などを、付属の茶入袋・挽家・盆・牙蓋・利休作の茶杓を伴いながら伝来したもので、茶道具における唐物茶入のあり方を如実に示す貴重な遺例の一つである。
 茶会記の記録によれば元亀二年(一五七一)八月十二日の織田信長による岐阜城での茶会や天正十五年(一五八七)十月朔日の北野大茶之湯など数多くの茶会で用いられている。
 本茶入は、均整のとれた品格ある形姿を示しており、富士山の偉容にちなんで「富士」の銘が付けられたと推測される。総体に掛かる飴色の鉄釉は艶やかでむらなく均一に深く掛かり、一方には白濁した釉が大きく流れて見事な釉景色を作り出している。唐物茄子茶入(紹鴎・一名みをつくし<重文・湯木美術館蔵>)とともに唐物茄子茶入を代表する作行優れた作品であり、茶道文化史上貴重な遺例である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし