国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
山梨県一の沢遺跡出土品
ふりがな
:
やまなしけんいちのさわいせきしゅつどひん
山梨県一の沢遺跡出土品
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一括
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
縄文
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00526
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1999.06.07(平成11.06.07)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
山梨県
所在地
:
甲府市下曽根町923
保管施設の名称
:
山梨県立考古博物館
所有者名
:
山梨県
管理団体・管理責任者名
:
山梨県一の沢遺跡出土品
解説文:
詳細解説
本件は、山梨県東八代郡境川村に所在する、一の沢遺跡から出土した資料である。
深鉢形土器・浅鉢形土器・有孔鍔付土器等の土器類二五点と、土偶残欠・耳飾・土製円盤などの土製品類四四点、磨製石斧・打製石斧・石鏃・浮子等の石器・石製品類一〇七点で構成される。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
写真一覧
山梨県一の沢遺跡出土品
写真一覧
山梨県一の沢遺跡出土品
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、山梨県東八代郡境川村に所在する、一の沢遺跡から出土した資料である。 深鉢形土器・浅鉢形土器・有孔鍔付土器等の土器類二五点と、土偶残欠・耳飾・土製円盤などの土製品類四四点、磨製石斧・打製石斧・石鏃・浮子等の石器・石製品類一〇七点で構成される。
詳細解説▶
詳細解説
本件は、山梨県東八代郡境川村に所在する、一の沢遺跡から出土した資料である。 一の沢遺跡は甲府市中心部から南へ約一〇キロメートル、甲府盆地の南縁に連なる扇状地の一つに位置している。この地はちょうど、御坂山地と曽根丘陵の接点にあたる。遺跡は、笛吹川沿岸畑植潅漑国営幹線管水路敷設工事に先立ち、昭和五十七年(一次)、五十八年(二次)、六十一年(三次)と三次にわたって、さらに道路拡幅等による小規模な調査が平成十年までに一〇次にわたって行われ、その発掘総面積は一〇、一〇三平方メートルである。 発掘調査の結果、縄文時代前期から後期にわたる竪穴住居跡多数(前期一一軒、中期二五軒、後期二軒)および土坑、さらに古墳五基、平安時代と中世の竪穴住居跡各一軒が発見された。なかでも縄文時代中期の竪穴住居跡は土坑と組み合って扇状地中央部付近に集中して検出され、出土遺物の質量ともに他の時期を圧倒する。本件は、深鉢形土器・浅鉢形土器・有孔鍔付土器【ゆうこうつばつきどき】等の土器類二五点と、土偶残欠・耳飾・土製円盤などの土製品類四四点、磨製石斧【ませいせきふ】・打製石斧【だせいせきふ】・石鏃【せきぞく】・浮子【うきこ】等の石器・石製品類一〇七点で構成される。 特に、四号住居跡および五六号土坑から出土した深鉢形土器は、この時期の特徴を示すもので、口縁部に大きな四つの把手を付け、胴部の半ばで強くくびれ、底部は薄づくりで算盤玉【そろばんだま】のように屈曲して膨らむ独特の器形を呈している。このような土器は通称〝屈折底【くつせつぞこ】〝あるいは〝トロフィー形〝の深鉢形土器と呼ばれているが、この種の土器が他に比べて際だって多い。しかも小型のものから大型のものまでみられ、文様は細部にまで浮彫り的な技法を駆使している。とりわけ口縁部・胴部の装飾には蛇体【しやたい】をあしらったモチーフや、人面・人体の意匠などが抽象的に表現され、それが幾何学的な立体装飾の中に巧妙に組み込まれている。 以上本件は、中部山岳地における中期中葉・勝坂式【かつさかしき】(井戸尻式【いどじりしき】)土器の代表的な資料であり、特にその造形は他の追随を許さない。また、石器・石製品類の組成はこの時期に通有なものであるが、土掘り具としての打製石斧や調理具としての磨石・凹石【くぼみいし】等が比較的多く出土しており、当時の植物採集を中心とした生業活動をよく示している。これらは、この時期の縄文文化を理解するうえで欠かせない資料であり、その価値には高いものがある。
関連情報
一つ書
一、土器・土製品類
一、石器・石製品類
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、土器・土製品類
一つ書員数
:
六十九点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、石器・石製品類
一つ書員数
:
百七点
ト書
: