国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
佐賀県築山経塚出土瓦経
ふりがな
:
さがけんつきやまきょうづかしゅつどがきょう
佐賀県築山経塚出土瓦経
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
229枚
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
天養元年十月二日願主僧定照、清原氏、同年同月五日勧進僧定照、大檀主草部貞行の銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00529
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1999.06.07(平成11.06.07)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
佐賀県
所在地
:
佐賀市城内1-15-23
保管施設の名称
:
佐賀県立博物館
所有者名
:
佐賀市
管理団体・管理責任者名
:
佐賀県築山経塚出土瓦経
解説文:
詳細解説
本件は、佐賀県佐賀郡大和町大字尼寺に所在する築山経塚から一括して出土した瓦経である。
瓦経は、妙法蓮華経一六七枚、無量義経一九枚、観普賢経一八枚、阿弥陀経六枚、般若心経二枚、法華懺法一〇枚、無地瓦経二枚、刻仏瓦経五枚で構成される。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
佐賀県築山経塚出土瓦経
写真一覧
佐賀県築山経塚出土瓦経
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、佐賀県佐賀郡大和町大字尼寺に所在する築山経塚から一括して出土した瓦経である。 瓦経は、妙法蓮華経一六七枚、無量義経一九枚、観普賢経一八枚、阿弥陀経六枚、般若心経二枚、法華懺法一〇枚、無地瓦経二枚、刻仏瓦経五枚で構成される。
詳細解説▶
詳細解説
本件は、佐賀県佐賀郡大和町大字尼寺に所在する築山経塚から一括して出土した瓦経である。 遺跡は脊振【せぶり】山系の南麓から拡がる、発達した扇状地上に立地している。経塚自体は、横穴式石室をもつ前方後円墳、築山古墳の後円部頂部に造営されている。また、周辺には肥前国庁跡、国分寺跡、国分尼寺跡等が位置し、奈良時代から平安時代にかけての肥前国の中心地に造営されたことがわかる。 平成三年に大和町建設課が実施した水銀灯設置工事の際に偶然発見され、大和町教育委員会が緊急調査を実施した。そのため、埋納状況を保っていた瓦経は全体の約三割であった。 経塚は一辺約二メートルの平面隅丸正方形の土坑を穿った後に、〇・八×〇・九メートルの不整形な石囲いをめぐらせ、その内部に瓦経をまとめて埋納していた。ただし、その上部は工事によりすでに亡失していた。 瓦経は、妙法蓮華経【みようほうれんげきよう】一六七枚、無量義経【むりようぎきよう】一九枚、観普賢経【かんふげんきよう】一八枚、阿弥陀経【あみだきよう】六枚、般若心経【はんにやしんきよう】二枚、法華懺法【ほつけせんぼう】一〇枚、無地瓦経二枚、刻仏瓦経五枚で構成される。 本件は、妙法蓮華経巻第一の奥書に相当する瓦経および法華懺法奥書から、天養元年十月に勧進僧定照并清原氏の発願により、草部貞行を大檀主【だいだんしゆ】とし、僧蓮勝ら三名以上の手によって書写事業が行われ、埋納されたことがわかる。草部貞行なる人物の素性は不明ではあるが、「草可部」の名は「承得(徳)三年(一〇九九年)」銘をもつ福岡市西区油山【あぶらやま】出土の滑石製経筒【かつせきせいきようづつ】の銘文に見られ、大宰府に関わる在庁官人と推定することができる。 瓦経の一括では、岡山県安養寺裏山【あんようじうらやま】経塚出土瓦経が著名で、二一三枚が重要文化財に指定されているが、本件はこれを数量的にも上回るとともに、胎土・焼成とも良好であり、かつ般若心経・法華懺法など六種の経典から構成される等、瓦経を代表する資料である。なお、共伴した鉄刀子【てつとうす】三口も、ともに保存を図りたい。
関連情報
附指定
鉄刀子
関連情報
附指定
附名称
:
鉄刀子
附員数
:
三口
附ト書
: