国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
太刀〈銘来国俊/永仁五年三月一日〉
ふりがな
:
たち〈めいらいくにとし/えいにんごねんさんがつついたち〉
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
永仁5
西暦
:
1297
作者
:
来国俊
寸法・重量
:
刃長101.4 反2.4(㎝)
品質・形状
:
鎬造、庵棟、腰反踏張りあり、鍛小板目、刃寄柾こころあり、地沸え、刃文細直に小乱交じり、匂深小足入り、小沸つき、砂流ごころあり。帽子浅く湾れて尖りごころに返り、掃き掛けこころあり。表鎬地に棒樋、側に連樋と腰に護摩箸を刻し、その上に二文字の痕跡あり。裏鎬地に棒樋、側に連樋と腰に梵字と素剣を刻す。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
茎の表に「来国俊」、裏に「永仁五年三月一日」と銘がある。
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
01569
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
来国俊の稀に見る大作で、地刃ともに無理なく仕上げて充実した技量を見せる。本太刀は、阿蘇惟澄の子、惟武の用いたものとして同家に伝来し「蛍丸」と号して名高い。付属する鉄鎺も精巧な製作で、同時代を下らないものとみられる。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
来国俊の稀に見る大作で、地刃ともに無理なく仕上げて充実した技量を見せる。本太刀は、阿蘇惟澄の子、惟武の用いたものとして同家に伝来し「蛍丸」と号して名高い。付属する鉄鎺も精巧な製作で、同時代を下らないものとみられる。