国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 銅造如来立像
ふりがな
銅造如来立像
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1躯
種別 彫刻
中国
時代 北魏
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書 台座に太平真君四年、〓申造像の銘がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 03495
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2001.06.22(平成13.06.22)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
保管施設の名称 東京国立博物館
所有者名 独立行政法人国立文化財機構
管理団体・管理責任者名
銅造如来立像
写真一覧
地図表示
解説文:
 通肩に衲衣をまとい、両手を屈臂して、左手を垂下させ、右手は掌を正面に向けて四脚座上の蓮華座に両足を開いて立つ如来像である。頭部の肉髻と地髪部の双方前後面に渦巻く波状の頭髪を刻み、耳朶は環状にせず、三道を表さない。手には曼網相を表す。
 台座反花下の四脚座は各面の下方を蕨手形に刳り、正面上方に鋸歯文(二段)と右下に水瓶を刻出し、背面から左側面にかけて銘文を刻する。
 銅造の鍍金仕上げになり、頭頂から台脚まで一鋳する。γ線透過写真より胸部に型持が確認され、鉄心が両足を通り頭部に至っていること(鉄心下端が台座内部に出る)がわかる。また蛍光X線分析法により北魏仏に一般的な、銅・錫・鉛の混合比という結果が得られ、鉛同位対比の質量分析法から銅の産地は中国とみられる。台座に描かれている文様および水瓶は原型に刻出し、銘記は鋳造後に刻出して、その後鍍金を施す。
 台座に、北魏の太平真君四年(四四三)、高陽(郡)蠡吾(県)(現在の中国河北省博野県)の〓申なる者が、皇太子のために、弥勒下生、龍華三会、聴受法言等を願って造立し、さらに一族の者が結縁した旨の刻銘がある。太平真君四年は太武帝の治世下(在位四二三-四五二)であり、同七年には同帝の大規模な廃仏が行われた。本像はそれ以前に遡る、造像の年記、願主、願意等が判明する遺例の極めて少ない時期の作例である。
 初期金銅仏のなかでもかなり大型の像である。頭髪が渦巻き、雄偉な構えで、著衣を通して逞しい肉身の起伏が明瞭に出るという肉身性の強調は、甘粛省炳霊寺石窟の第一六九窟(西秦、建弘元年=四二〇)の北壁第七号如来立像に先例があるように、こうした表現は西方からの影響とみられる。一方、微笑を感じさせる丸みある顔立ちや、通肩にまとう衲衣に数本を単位とする衣文が配されるという、復仏後のいわゆる太和金銅仏に代表される諸特徴もすでに現れている。北魏が華北を統一した直後の作風を伝える稀有の作例である。
 北魏金銅仏中最古の年紀銘を有するだけでなく、数少ない太武帝による廃仏前の遺例でもあり、その優秀な作とも相俟って、中国古代仏像の変遷を辿る上で極めて重要な遺品といえよう。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし