国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
長野県藤内遺跡出土品
ふりがな
:
ながのけんとうないいせきしゅつどひん
長野県藤内遺跡出土品
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
一括
種別
:
考古資料
国
:
日本
時代
:
縄文
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00546
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
2002.06.26(平成14.06.26)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
長野県
所在地
:
諏訪郡富士見町境7053
保管施設の名称
:
井戸尻考古館
所有者名
:
富士見町
管理団体・管理責任者名
:
長野県藤内遺跡出土品
解説文:
詳細解説
本件は、藤内遺跡から出土した縄文時代中期の出土資料一括である。
本件は、土器・土製品四八点と、石器一五一点で構成される。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
写真一覧
長野県藤内遺跡出土品
写真一覧
長野県藤内遺跡出土品
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、藤内遺跡から出土した縄文時代中期の出土資料一括である。 本件は、土器・土製品四八点と、石器一五一点で構成される。
詳細解説▶
詳細解説
本件は、藤内遺跡から出土した縄文時代中期の出土資料一括である。 藤内遺跡は、長野県諏訪郡富士見町藤内に所在する集落遺跡である。この地は八ヶ岳南西麓、切掛【きりかけ】川の西方に長く延びる台地で、標高九六〇-九六三メートルをはかる。調査は昭和二十八・二十九年の宮坂英弌【みやさかふさかず】による学術調査を手始めに、昭和三十七・五十九・六十三年、および平成元年の開墾や農道建設に先立つ調査と多次にわたり、三三〇〇平方メートル以上の調査地内から竪穴住居跡二九棟、土坑【どこう】三三五基以上が検出されている。本件はこのうち、昭和三十七年の調査で検出された「藤内特殊遺構」(集落中央部の土坑墓群【どこうぼぐん】)および、五十九年の調査で検出された第三二号住居跡出土品の一括である。 本件は、土器・土製品四八点と、石器一五一点で構成される。このうち土器は、完形に復元された深鉢形土器三二点を中心に、浅鉢形土器五点、有孔鍔付【ゆうこうつばつき】土器六点、小形土器六点で構成される。とくに注目されるものとして、逆三角形で胴部を表現し、土器を抱きかかえるように四肢を伸ばした人体文を側面につくり出した筒形の深鉢形土器や、踊るような四肢表現をもち、楕円形の胴体に丸い頭を乗せた人体文が半肉彫りで描かれた大型の有孔鍔付土器がある。 これらは、藤内式土器の典型の一つであるが、その一部に土偶表現を取り入れながら、土偶とは別の独自な文様構成をとる点で、きわめて類例希な優品である。土製品は後頭部の結髪が蛇体【じやたい】装飾のように見える個体があるが、土偶の存在はこの一点のみで、同時期の他遺跡の例に比べて非常に少なく、土器に見られる人体装飾の多彩さと好対照をなしている。 また、石器を特徴づけるのは、五三点もの粗製な打製石斧【だせいせきふ】である。これらは、粘板岩【ねんばんがん】や砂岩【さがん】等を素材とする脆弱なもので、これは石匙【せきひ】や横刃形【よこばがた】石器にも共通する。また、磨石【すりいし】・敲石【たたきいし】・凹石【くぼみいし】は互いの機能を共有する個体が多く、これらは打製石斧や横刃形石器とともに、比較的初源的な雑穀・根菜【こんさい】などの管理栽培に関わる道具として位置づけられる可能性もある。 以上本件は、中部高地における縄文時代中期の造形上の到達点を示す多彩な土器群を主とし、それに当時の生業活動の特質を復元するに欠かせない各種の石器が加わった一括であり、その内容には学術的に高いものがある。
関連情報
一つ書
一、土器・土製品
一、石器
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、土器・土製品
一つ書員数
:
四十八点
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、石器
一つ書員数
:
百五十一点
ト書
: