国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 経覚私要鈔
ふりがな きょうがくしようしょう
解説表示▶
員数 82冊
種別 古文書
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00185
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地
保管施設の名称
所有者名 独立行政法人国立公文書館
管理団体・管理責任者名

解説文:
 『経覚私要鈔』は、興福寺大乗院門跡経覚(一三九五~一四七三)の自筆日記で、『後五大院殿記』『安位寺殿御自記』とも呼ばれている。欠年があるものの、応永二十二年(一四一五)から文明四年(一四七二)までに至る日記六六冊、別記一六冊を存する。本書は、明治元年(一八六八)に大乗院門跡が廃仏毀釈の渦中に廃絶した後、同門跡の文書記録類の一部が政府に購入され、内閣文庫の架蔵に帰した大乗院関係史料のうちの一つである。
 記主の経覚は、九条経教の子で、応永十四年(一四〇七)に出家、同十七年大乗院門跡を嗣いだ。同三十三年興福寺別当に就き、以後入滅まで都合四度にわたり別当を務めた。この間、永享十年(一四三八)に将軍足利義教(一三九四~一四四一)の勘気を蒙り隠居し、門跡には一条兼良の子の尋尊(一四三〇~一五〇八)が入室した。以後経覚は、大和守護興福寺の実力者として活躍するが、文明五年八月二十七日、七九歳で寂した。
 本書の体裁は袋綴装冊子本で、現装の表紙(明治時代)には「安位寺殿御自記」と記されるものの、経覚の付した原表紙の外題には「要鈔」と記す冊が多い。現状では、後世に複数冊を合綴した冊も存する。また料紙の一部に紙背文書がある冊もある。
 内容は、興福寺の年中行事や法会、寺務全般に係る寺内の様子や寺領支配などを中心とすることは言うまでもなく、そのほかにも、応仁文明の乱の経緯など、時代の諸相について記されている。特に大和国内の様子は詳細である。争乱を続ける筒井・古市氏など衆徒・国民の動向を詳記する一方、風流、連歌、茶湯、相撲、蹴鞠、薪猿楽などの文化・芸能についての記事も多い。京都との往復も頻繁で、出身の九条家とは日常的に贈答を交わし、緊密な関係を保っている。遣明船貿易で活躍した楠葉西忍(一三九五~一四八六)は、経覚によって出家得度した関係から日記に多く登場し、貿易の様子の一端がうかがわれる。民衆の様子としては、寛正元年(一四六〇)からの大飢饉の様子を京都を舞台として描写し、また当時頻発していた土一揆の様子も細かく記されている。後嗣門跡尋尊との関係は、経覚は九条家、尋尊は一条家という出自の相違に加え、経覚に隠居を命じた足利義教の意向で尋尊が入室したという事情により、両者は相容れぬ関係にあった様子が記され、『大乗院寺社雑事記』(尋尊記)と併せてみると、両者の性格の違いが推し量られ興味深い。
 別記には、寺務に関わる記録である「興福寺僧綱補任」「維摩会記」などのほか、灌漑用水配分の様子を記した「能登岩井河用水記」、大乗院領越前河口庄の「細呂宜郷下方引付」など庄園支配に関わるものがあり、日記と併せて大乗院の具体相を知ることができる。
 以上のように、『経覚私要鈔』は、室町時代を代表する記録であり、興福寺内の寺務・寺領支配、衆徒・国民の動向を含めた大和の情勢、京都の動静から芸能にまで及び、中世社会経済史研究上の基本史料としてきわめて重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし