国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
弥陀堂内装飾画(板絵著色)
ふりがな
:
解説表示▶
員数
:
種別
:
絵画
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
01797
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
壁画は内陣長押【なげし】上小壁の内側に描かれた飛天【ひてん】図十面、飛行火舎【ひぎようかしよ】・華盤【けばん】・楽器【がつき】図五面と外側に描かれた阿弥陀如来並坐像【あみだによらいへいざぞう】八面からなる。
法界寺阿弥陀堂は、文献上、鎌倉時代はじめ承久【しようきゆう】三年(一二二一)から嘉禎【かてい】元年(一二三五)の間に再建されたと推察され、壁画も宋風の肥痩ある描線、控え目な彩色、自由でのびやかな像容など描写上の特色からみて、その頃制作されたとみて矛盾はない。当代、阿弥陀堂の堂内荘厳の一典型としてまた稀少なわが国の土壁壁画の遺例としてその価値は高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
解説文
壁画は内陣長押【なげし】上小壁の内側に描かれた飛天【ひてん】図十面、飛行火舎【ひぎようかしよ】・華盤【けばん】・楽器【がつき】図五面と外側に描かれた阿弥陀如来並坐像【あみだによらいへいざぞう】八面からなる。 法界寺阿弥陀堂は、文献上、鎌倉時代はじめ承久【しようきゆう】三年(一二二一)から嘉禎【かてい】元年(一二三五)の間に再建されたと推察され、壁画も宋風の肥痩ある描線、控え目な彩色、自由でのびやかな像容など描写上の特色からみて、その頃制作されたとみて矛盾はない。当代、阿弥陀堂の堂内荘厳の一典型としてまた稀少なわが国の土壁壁画の遺例としてその価値は高い。
関連情報
一つ書
阿弥陀如来並坐像
飛天図
飛行火舎・華盤・楽器図
宝相華文(笈形)
金剛界諸尊・十二天・迦陵頻伽像(四天柱)
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
阿弥陀如来並坐像
一つ書員数
:
八面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
飛天図
一つ書員数
:
十面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
飛行火舎・華盤・楽器図
一つ書員数
:
五面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
宝相華文(笈形)
一つ書員数
:
二十四面
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
金剛界諸尊・十二天・迦陵頻伽像(四天柱)
一つ書員数
:
四本
ト書
: