国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本著色高野大師行状図〈絵巨勢有康筆/詞源国資等十筆〉
ふりがな
地図表示▶ 解説表示▶
員数 10巻
種別 絵画
日本
時代 鎌倉
年代 1319
西暦 1319
作者 絵 巨勢有康/詞 源国資等
寸法・重量
品質・形状
ト書 巻第四に元応元年八月朝助、巻第五に元応元年閏七月道我、巻第六に元応元年閏七月俊耀の奥書がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01865
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 兵庫県
所在地 兵庫県神戸市東灘区住吉山手6-1-1
保管施設の名称 財団法人白鶴美術館
所有者名 財団法人白鶴美術館
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
 弘法大師絵伝には六巻本、十巻本、十二巻本と、いくつかの種類があるが、本絵巻はもっとも流布した十巻本の作例であり、完存する十巻本の中ではもっとも古いものと思われる。第一巻巻頭に外題および各巻詞書筆者、絵師名などを記した、元応元年(一三一九)の年記をもつ文書が付載されている。絵師、巨勢有康については他に聞かないが、詞書や外題の筆者については七人ほどその履歴がわかり、大旨、元応元年(一三一九)前後の生存が確かめられる。就中、第一巻詞書筆者、源国資については、正中二年(一三二五)七夕御会和歌懐紙(重文・冷泉家時雨亭文庫)、第五巻筆者、道我については正和三年(一三一四)に東京国立博物館の真言八祖像中の弘法大師賛および、康永二年(一三四三)に『道我僧正記』(皇学館大学)などの筆跡が他に伝わっており、詞書筆者の伝称を確かめることができる。本絵巻は詞書と絵とが同一料紙に書かれている部分が多いところから、絵についても、第四、五、六巻の奥書の年記のとおり、元応元年(一三一九)に描かれたものとしてよい。文書末尾に「為惣分中重寶」とある「分中」の部分は改竄されており、永正三年(一五〇六)の奥書をもつ宝集寺本では「惣持院」となっている。これは高野山中院谷の惣持院のことかと推測される。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし