国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 紙本白描不動明王二童子毘沙門天図像
ふりがな
解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01899
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 和歌山県
所在地
保管施設の名称
所有者名 円通寺
管理団体・管理責任者名 (財)高野山文化財保存会

解説文:
 本図は不動明王を中心に、その右に制〓迦【せいたか】童子と毘沙門天、左に矜羯羅【こんがら】童子と倶利迦羅【くりから】龍王を描いた図像である。不動明王は主に息災法の本尊として、平安時代以降盛んに信仰され図絵されている。
 本図の不動明王は、右手に三鈷剣、左手に索を執り岩盤上に立つ。頭頂に蓮花を載せ、弁髪を左肩に垂らし、左眼を眇め、右下牙で上唇を咬み左上牙で下唇を咬むなど、安然の十九相観(『不動明王立印儀軌修行次第胎蔵行法』)におおむね基づく。矜羯羅童子は合掌し左腋に独鈷を挾み、制〓迦童子は右手に棍棒、左手に三鈷杵を持つ。倶利迦羅龍王は刀身を巻いて切先をくわえる。さらに本図には、右手に剣を執り左手掌上に宝塔を載せる毘沙門天を描き加えるが、このような構成の図像は他に知られていない。しかし、不動明王と毘沙門天の二尊を仏法の守護者として並置する例は主に天台宗系の文献や造像においてみることができる。
 本図の不動明王二童子は、荘重かつ華やかな趣きを持つなど、「円心様」の註記を持つ醍醐寺蔵不動明王二童子図像と表現が近く、倶利迦羅龍王の姿や毘沙門天の像容も古様をとどめ、円心の活躍期(十一世紀)と矛盾するものではない。
 本図は構成に破綻なく、描線ものびやかであり、制作時期は平安時代後期(十二世紀)に遡るとみられる。特異な図様とともに画技優秀な一本としてきわめて貴重な遺例である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし