国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 絹本著色千利休像
ふりがな けんぽんちゃくしょくせんのりきゅうぞう
解説表示▶
員数 1幅
種別 絵画
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書 文禄四年九月春屋宗園の賛がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01942
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地
保管施設の名称
所有者名 財団法人不審庵
管理団体・管理責任者名

解説文:
 千利休(一五二二-一五九一)の画像としてもっともよく知られているものである。画面上部には文禄四年(一五九五)九月十五日の春屋宗園【しゆんおくそうえん】の賛があり、宗園の語録『一黙稿』にも収録されているが、これによれば、本像は楽家初代の田中宗慶の依頼によって制作された遺像であることが明らかである。
 本像を収める箱には「利休居士像 不審庵」という千宗旦の墨書があり、千家三代目の宗旦の代には千家の所蔵に帰している。『隔〓記【かくめいき】』によれば慶安元年(一六四八)に宗旦が催した茶会にすでに掛けられており、その時期をおおよそ知ることができる。なお、本像の制作を依頼した田中宗慶の孫である道入の通称「のんこう」は、宗旦が伊勢参宮の途中に能古茶屋にて竹花入れをつくって「ノムカウ」と命名して道入に贈ったのが気に入って座右に置いていたのにちなむといい、このような両者の関係に、本図が楽家から千家に譲られたいきさつの一端をうかがうことができる。
 絵に落款はなく、筆者を確定するにはいたらないが、画風から長谷川等伯筆と考えられている。等伯(一五三九-一六一〇)はこの像が描かれた前年に宗園の頂相を描き(重要文化財 三玄院所有)、天正十七年(一五八九)には宗園の塔頭、三玄院の襖絵(重要文化財 現円徳院所有)を描くとともに、利休一族の寄進によってなった大徳寺山門上層の彩色をおこなっており、利休の画像を描くにふさわしい。
 茶道を大成した千利休の画像として重要であるだけでなく、利休をとりまく諸芸に秀でた人びとの一端を知ることができる点でも貴重な画像といえるであろう。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし