国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
赤絲威鎧〈大袖付/〉
ふりがな
:
あかいとおどしよろい〈おおそでつき〉
解説表示▶
員数
:
1領
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
高31.0
品質・形状
:
黒漆塗鉄革平小札を一枚交じりに赤糸をもって威し、耳糸、畦目は啄木、菱縫は紅猿鞣で施す。胴は立挙前二段、後押付、逆板、立挙の三段、衝胴五段、草摺七間五段に仕立て、金具廻りに朧銀鏡地を張り、鍍銀の覆輪を施し、朧銀地開き扇文の八双金物を打つ。韋所は、枝菊文様染韋をもって包み、紅五星韋とを色糸で伏組みしている。押付の化粧板は、松柳に騎馬人物文の菖蒲韋をもって包み、紅白の端喰を出す。栴檀、鳩尾板共に先片花先形。
大袖垂七段、表に水呑み緒鐶がある。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00063
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝指定年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
追加年月日
:
所在都道府県
:
愛媛県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
大山祇神社
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
本鎧は兜を欠くが、大袖、栴檀・鳩尾板を具え、障子板および逆板、弦走があり、鎧の制を具備している。一方で、胴は一続きで、右脇に前後の引き合わせがあり、草摺が七間に分かれているのは胴丸の形状であり、鎧と胴丸の特色を兼備した特殊な形状である。
この種の鎧は、平治合戦絵巻や後三年合戦絵巻などに見られるものであるが、遺品としては本一領のみである。鏡地張りの金具廻りや精巧な小札板、あるいは絵画的文様の染韋などに、優美で華麗な面影があり、稀有の遺品である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
本鎧は兜を欠くが、大袖、栴檀・鳩尾板を具え、障子板および逆板、弦走があり、鎧の制を具備している。一方で、胴は一続きで、右脇に前後の引き合わせがあり、草摺が七間に分かれているのは胴丸の形状であり、鎧と胴丸の特色を兼備した特殊な形状である。 この種の鎧は、平治合戦絵巻や後三年合戦絵巻などに見られるものであるが、遺品としては本一領のみである。鏡地張りの金具廻りや精巧な小札板、あるいは絵画的文様の染韋などに、優美で華麗な面影があり、稀有の遺品である。