国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
木造阿弥陀如来坐像
ふりがな
:
もくぞうあみだにょらいざぞう
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
像内にアン(梵字)阿弥陀仏の銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03263
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1971.06.22(昭和46.06.22)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
松尾寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
檜材、寄木造り、彫眼。来迎印を結んで坐る阿弥陀如来の等身像で、頭部内面に「アン(梵字)阿弥陀仏」の墨書銘があり、鎌倉時代初期の著名な仏師快慶の制作であることが知られる。快慶の作品は現存二十数例を数えるが、本像は彼の初期の作品らしく、溌溂とした若々しさがあふれており、その制作は建久頃(一一九〇年代)と考えられる。なお本像は昭和三十八年、初めてその存在が確認された新資料である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
檜材、寄木造り、彫眼。来迎印を結んで坐る阿弥陀如来の等身像で、頭部内面に「アン(梵字)阿弥陀仏」の墨書銘があり、鎌倉時代初期の著名な仏師快慶の制作であることが知られる。快慶の作品は現存二十数例を数えるが、本像は彼の初期の作品らしく、溌溂とした若々しさがあふれており、その制作は建久頃(一一九〇年代)と考えられる。なお本像は昭和三十八年、初めてその存在が確認された新資料である。