国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
銅造阿弥陀如来坐像
ふりがな
:
どうぞうあみだにょらいざぞう
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03275
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
秋田県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
全良寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
鋳銅、半丈六の阿弥陀如来像である。像は頭部・躰部・両膝部・両手の五つの区画に分けて鋳造し、それぞれを鋳かけ接合するなど木彫像の木寄せ法をそのまま鋳銅像に生かした造像である。肉厚は平均して薄く、鋳上がりもきわめてよい。細か目につくる螺髪【らはつ】やまとまりのよい躰躯の象形など平安時代後期の作風を踏襲したものであるが、整理された衣文の表現や躰部のモデリングから判断して鎌倉時代の製作とするのが妥当であろう。当代の金銅仏はそのほとんどが等身以下の小像で、本像のような如来形の大作でしかも本格的な作例は稀有なものとして貴重である。全良寺は秋田市の中心部にある臨済宗の寺であるが本像の伝来等は不明である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
鋳銅、半丈六の阿弥陀如来像である。像は頭部・躰部・両膝部・両手の五つの区画に分けて鋳造し、それぞれを鋳かけ接合するなど木彫像の木寄せ法をそのまま鋳銅像に生かした造像である。肉厚は平均して薄く、鋳上がりもきわめてよい。細か目につくる螺髪【らはつ】やまとまりのよい躰躯の象形など平安時代後期の作風を踏襲したものであるが、整理された衣文の表現や躰部のモデリングから判断して鎌倉時代の製作とするのが妥当であろう。当代の金銅仏はそのほとんどが等身以下の小像で、本像のような如来形の大作でしかも本格的な作例は稀有なものとして貴重である。全良寺は秋田市の中心部にある臨済宗の寺であるが本像の伝来等は不明である。