国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
銅造弥勒仏立像
ふりがな
:
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
中国
時代
:
北魏
年代
:
498
西暦
:
498
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
光背裏面に大魏太和廿二年比丘僧□普貴造像の銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03348
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
財団法人泉屋博古館
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
高肉彫にあらわされた本躰は舟型の大光背、四脚座付の蓮華座を含めて一瀉【いつしや】に鋳造されている。面奥が深く体部にも立体感があり、両足を強く踏み開いて立つ姿は颯爽として、また光背の裏面や台座に刻まれた人物・鳥などには粗放な表現のなかに大らかな気分が感じられる。銘文によると北魏太和二十二年に肥如県【ひじよけん】(現河北省盧龍県)の比丘某等が造像したもので、当代に盛んであった弥勒信仰の一端を窺うことができ、またこの期金銅仏の造像地域を考える上にも一助となる。在銘の太和金銅仏は現在二十数例が知られるが、その後期を代表する大作である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
高肉彫にあらわされた本躰は舟型の大光背、四脚座付の蓮華座を含めて一瀉【いつしや】に鋳造されている。面奥が深く体部にも立体感があり、両足を強く踏み開いて立つ姿は颯爽として、また光背の裏面や台座に刻まれた人物・鳥などには粗放な表現のなかに大らかな気分が感じられる。銘文によると北魏太和二十二年に肥如県【ひじよけん】(現河北省盧龍県)の比丘某等が造像したもので、当代に盛んであった弥勒信仰の一端を窺うことができ、またこの期金銅仏の造像地域を考える上にも一助となる。在銘の太和金銅仏は現在二十数例が知られるが、その後期を代表する大作である。