国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 銅造如来立像
ふりがな
解説表示▶
員数 1躯
種別 彫刻
日本
時代 飛鳥
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 03360
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 長崎県
所在地
保管施設の名称
所有者名 明星院
管理団体・管理責任者名

解説文:
 五島列島の福江市にある真言の古刹明星院に伝わる如来立像で、台座を含めて一尺ばかりのほぼ全容を一度に鋳成し、両手先のみ別製としている。金厚はほぼ均等で、鋳上りもよく、像内の地肌は平滑である。頭部をやや大き目に造り、衲衣の襞はU字型を重ねた左右相称の衣褶構成とするなど、造型の基本には飛鳥時代の特色がみられるが、可憐な童貌を呈する目鼻立ちの彫りは浅く、また衣文も鎬立てず柔らかく表現しているところをみると、制作は七世紀半ばと考えられる。この種の金銅仏は少なくないが、本像は飛鳥から奈良時代への過渡的作風を示す好個の作例であり、このような上代に遡る小金銅仏が遠く西海の離島に見出されたことはまことに感銘深い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし