国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
木造十一面観音立像
ふりがな
:
もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03379
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1984.06.06(昭和59.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
妙伝寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
比叡山黒谷への登り口にある念仏堂に伝来した等身の十一面観音立像である。
頭体は桧の一材から彫出して内刳りを施さず、左右の肩、手首と左臂を矧ぐ。頭部は奥行があり体躯も太造りであるが、表情は柔和で衣文の彫りくちにも穏やかさが感じられる。その作風は、十世紀末の作例とされる京都・遍照寺【へんしようじ】の十一面観音像(重文)に近いが、上唇が突き出た横顔や襞の数が多く装飾性に富む着衣の表現は、やや先行すると考えられよう。
頭上面がほぼ当初のまま残ることも本像の価値を高めている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
比叡山黒谷への登り口にある念仏堂に伝来した等身の十一面観音立像である。 頭体は桧の一材から彫出して内刳りを施さず、左右の肩、手首と左臂を矧ぐ。頭部は奥行があり体躯も太造りであるが、表情は柔和で衣文の彫りくちにも穏やかさが感じられる。その作風は、十世紀末の作例とされる京都・遍照寺【へんしようじ】の十一面観音像(重文)に近いが、上唇が突き出た横顔や襞の数が多く装飾性に富む着衣の表現は、やや先行すると考えられよう。 頭上面がほぼ当初のまま残ることも本像の価値を高めている。