国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
銅造観音菩薩立像
ふりがな
:
どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
飛鳥
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03385
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
兵庫県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
一乗寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
播磨の一乗寺に伝存する七・八世紀の金銅仏六躯は、いずれも地方的な色合いの加わる大らかな作風に一脈通ずるものがあり、朝鮮半島から渡来した人々の定着によって中央の文化と深く関わっていた当地での製作を思わせる。なかでも今回指定の観音菩薩像は、早く明治三十四年に指定された二躯につぐ像高の大作で、異色ある造形性豊かな表現の上から注目される優品といえよう。
像は、頭部を長大な角柱に近い形につくり、のびやかな姿態をとる化仏を正面に表し、顎の大きい顔の上方に寄せて簡略な目鼻立ちを刻む。躰躯は腰回りに膨らみをもたせて裾の上部を軽くしめ、裳の平行する襞の間や翻りのない天衣の上に瑤珞を重ねる。頭を前方に突き出し、肩をつよく反らせ屈臂した短い腕を両脇につける姿勢など、一種クセのある形態感覚をともない、古様な形式をとどめる表現は、今回指定された石川・薬師寺の金銅仏と共通しており、頸部近くの正・背面各一箇所に型持をおいて頭頂までおおむね一・〇~一・四センチの均一な厚みに鋳造する技法も、その中尊と同工である。火を被って内外とも焼肌を呈し、髻や化仏の一部、左の手首より先、天衣等を失うほか、胴部の割損箇所に補修の手が加えられているが、なおよく原容をとどめている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
播磨の一乗寺に伝存する七・八世紀の金銅仏六躯は、いずれも地方的な色合いの加わる大らかな作風に一脈通ずるものがあり、朝鮮半島から渡来した人々の定着によって中央の文化と深く関わっていた当地での製作を思わせる。なかでも今回指定の観音菩薩像は、早く明治三十四年に指定された二躯につぐ像高の大作で、異色ある造形性豊かな表現の上から注目される優品といえよう。 像は、頭部を長大な角柱に近い形につくり、のびやかな姿態をとる化仏を正面に表し、顎の大きい顔の上方に寄せて簡略な目鼻立ちを刻む。躰躯は腰回りに膨らみをもたせて裾の上部を軽くしめ、裳の平行する襞の間や翻りのない天衣の上に瑤珞を重ねる。頭を前方に突き出し、肩をつよく反らせ屈臂した短い腕を両脇につける姿勢など、一種クセのある形態感覚をともない、古様な形式をとどめる表現は、今回指定された石川・薬師寺の金銅仏と共通しており、頸部近くの正・背面各一箇所に型持をおいて頭頂までおおむね一・〇~一・四センチの均一な厚みに鋳造する技法も、その中尊と同工である。火を被って内外とも焼肌を呈し、髻や化仏の一部、左の手首より先、天衣等を失うほか、胴部の割損箇所に補修の手が加えられているが、なおよく原容をとどめている。