国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
銅造如来坐像
ふりがな
:
どうぞうにょらいざぞう
解説表示▶
員数
:
1躯
種別
:
彫刻
国
:
日本
時代
:
飛鳥
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
03423
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1991.06.21(平成3.06.21)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
新潟県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
醫王寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
当寺薬師堂の本尊として伝えられた如来形の小金銅仏である。右足を外に結跏趺坐【けつかふざ】し、垂下する着衣が方形の台座(現状は失われている)の正面を広く覆う裳懸座【もかけざ】の形式をとる。その全容は一つの蝋型【ろうがた】から鋳造し、躰部は中空としているが厚さは一センチ前後と、かなり厚手に作る。僅かに一か所鋳直した左手第三指が失われている。首に溶銅が固まる際のいわゆる引け割れがあり、おそらく後世の火災で開いたために頭部が傾いている。表面も軽く火をうけた形跡を示し、現状は鍍金【ときん】をとどめていない。
大きめの頭部は髪際を一段高くして螺髪【らほつ】は刻まず、単純な形の目鼻立ちと捻塑的な柔らかさをみせる肉どりの面貌は童顔を思わせよう。躰部には衲衣を二重にめぐらし、右臂の下方から正面にわたす先端を左前膊にかけ、胸元に右肩よりかかる下衣と帯紐の結び目をのぞかせる。まるい両肩より腕を躰側にそわせて臂を曲げ、左手は膝におき上に向けて指を軽く曲げ、右手は僅かにあげて前に向ける。ふっくらとした大きな手足を除いてモデリングを著しく控えめとした身体の造形も童子の印象を与えるであろう。着衣の複連点という二点を線でつなぐ文様で縁取る深い襞や、その並行線と波形の繰り返しによる意匠構成を強調しているところにも特色がある。
このような表現は中国六世紀後半の彫刻様式をうけて作られた白鳳仏【はくほうぶつ】に共通するものである。長く引く眉と二重瞼の眼の間が開き鼻筋の短い顔立ちは法隆寺献納金銅仏中の一七六号観音菩薩立像や一四七号如来坐像(いずれも重要文化財)など童顔童子形像と呼ばれる一群の諸像に似通う。衲衣の両手首にかかる部分を筒状の袖口とする形式も、それらのほか奈良・法輪寺木造薬師如来坐像(重要文化財)に認められる。こうした法隆寺あるいは斑鳩【いかるが】に伝来した七世紀後半の遺例との関わりは製作の時期や作者の系統を推測させよう。本像が地方に伝存する意義は大きい。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
当寺薬師堂の本尊として伝えられた如来形の小金銅仏である。右足を外に結跏趺坐【けつかふざ】し、垂下する着衣が方形の台座(現状は失われている)の正面を広く覆う裳懸座【もかけざ】の形式をとる。その全容は一つの蝋型【ろうがた】から鋳造し、躰部は中空としているが厚さは一センチ前後と、かなり厚手に作る。僅かに一か所鋳直した左手第三指が失われている。首に溶銅が固まる際のいわゆる引け割れがあり、おそらく後世の火災で開いたために頭部が傾いている。表面も軽く火をうけた形跡を示し、現状は鍍金【ときん】をとどめていない。 大きめの頭部は髪際を一段高くして螺髪【らほつ】は刻まず、単純な形の目鼻立ちと捻塑的な柔らかさをみせる肉どりの面貌は童顔を思わせよう。躰部には衲衣を二重にめぐらし、右臂の下方から正面にわたす先端を左前膊にかけ、胸元に右肩よりかかる下衣と帯紐の結び目をのぞかせる。まるい両肩より腕を躰側にそわせて臂を曲げ、左手は膝におき上に向けて指を軽く曲げ、右手は僅かにあげて前に向ける。ふっくらとした大きな手足を除いてモデリングを著しく控えめとした身体の造形も童子の印象を与えるであろう。着衣の複連点という二点を線でつなぐ文様で縁取る深い襞や、その並行線と波形の繰り返しによる意匠構成を強調しているところにも特色がある。 このような表現は中国六世紀後半の彫刻様式をうけて作られた白鳳仏【はくほうぶつ】に共通するものである。長く引く眉と二重瞼の眼の間が開き鼻筋の短い顔立ちは法隆寺献納金銅仏中の一七六号観音菩薩立像や一四七号如来坐像(いずれも重要文化財)など童顔童子形像と呼ばれる一群の諸像に似通う。衲衣の両手首にかかる部分を筒状の袖口とする形式も、それらのほか奈良・法輪寺木造薬師如来坐像(重要文化財)に認められる。こうした法隆寺あるいは斑鳩【いかるが】に伝来した七世紀後半の遺例との関わりは製作の時期や作者の系統を推測させよう。本像が地方に伝存する意義は大きい。