国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金銅宝塔
ふりがな
:
こんどうほうとう
解説表示▶
員数
:
1基
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
承安2
西暦
:
1172
作者
:
寸法・重量
:
総高40.3 (㎝)
品質・形状
:
基壇、塔身、屋蓋、相輪の各部からなり、塔身と相輪とは鋳製であるが、屋蓋は木製でその上を銅板葺き(二面銅板亡失)とする。基壇は上辺の銅板のみを損して以下を失う。塔身は瓶形をなし、正面入り口の扉板には天部立像の線刻があるが、この扉板は後補である。また塔身の後面に造塔の銘文が陰刻される。
め
ト書
:
天神宝前安置承安二年二月廿九日ノ銘アリ
画賛・奥書・銘文等
:
塔身後面に陰刻銘がある。
「奉鋳/一尺三寸金銅塔 一基/右意趣者算用防州/院分御時恭為配代/奉行國務仍為祈請/太上法皇現世百年/後生善所願主季助/奉行哀憐子孫繁昌/國土豊饒諸民與樂/於件多寶當國守護/天神寶前所安置也/ 承安二年壬辰二月廿九日/前筑前守従下位藤原朝臣季助」
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00406
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1938.08.26(昭和13.08.26)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
山口県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
防府天満宮
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
銘文中に一尺三寸とあるのは、基壇を除いた高さを示し、太上法皇は後白河法皇をさす。平安時代の紀年銘がある小宝塔として、姿態極めて秀麗である。塔身の内部に珠玉が安置されているが、後のものである。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
銘文中に一尺三寸とあるのは、基壇を除いた高さを示し、太上法皇は後白河法皇をさす。平安時代の紀年銘がある小宝塔として、姿態極めて秀麗である。塔身の内部に珠玉が安置されているが、後のものである。