国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金銅密教法具
ふりがな
:
こんどうみっきょうほうぐ
解説表示▶
員数
:
3口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
(五鈷鈴) 高22.0 口径9.9
(五鈷杵) 長19.2 把長5.9 鈷張5.6
(独鈷杵) 長19.0 把長7.0 (㎝)
品質・形状
:
(五鈷鈴) 鋳銅製、鍍金を施すがほとんど摩滅する。鈴は肩なだらかに流れて裾が広がる。肩は柄の珠文帯の下に二重の伏蓮を冠し、蕊文帯をめぐらす。肩に三条紐、独鈷杵文帯、珠文帯をめぐらし、下方も珠文帯、三鈷杵文帯を、口縁は連弁文帯を飾る。胴中帯部は魚子地宝相華唐草文を表し、四方に円相内にわずかずつ書き方を変えた「梵字(ウーン)」を鋤彫風に鋳表す。把は中央に鬼面四箇を表し、上部は珠文帯で約した蓮はを飾り、先端に鈷を鋳出す。中鈷は三線の樋を刻し、脇鈷は上向竜口から出す。口辺の底面に刻銘がある。
(五鈷杵) 鋳銅製、鍍金を施しているがほとんど摩滅する。把は太く忿怒相の鬼面を四箇めぐらし、その左右には太い連珠文帯をもっって約した蓮把をつくり、先端に五鈷を付す。鈷は太く、樋を刻し、脇鈷の基部は獅噛となり頭髪を線刻する。
(独鈷杵) 鋳銅製、鍍金を施すが、摩滅が甚だしい。把は太く、鬼面をめぐらし、連珠文帯で約した蓮把をつくり、先端に節を造り出した鈷を付す。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
「建長七年九月日、僧清賢、大工橘宗近、極楽律寺」
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00701
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
神奈川県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
極楽寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
総体に鍍金が摩滅して黒色化しているが、当初は精緻な作であったことがわかる。宝相華、種子などを配した大形で豪壮華麗な法具として注目され、鎌倉時代の基準作例としても貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
解説文
総体に鍍金が摩滅して黒色化しているが、当初は精緻な作であったことがわかる。宝相華、種子などを配した大形で豪壮華麗な法具として注目され、鎌倉時代の基準作例としても貴重である。
関連情報
一つ書
金銅五鈷鈴
金銅五鈷杵
金銅独鈷杵
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
金銅五鈷鈴
一つ書員数
:
一口
ト書
:
銘文極楽律寺建長七年九月日僧清賢大工橘宗近
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
金銅五鈷杵
一つ書員数
:
一口
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
金銅独鈷杵
一つ書員数
:
一口
ト書
: