国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金銅大鋺
ふりがな
:
こんどうおおまり
解説表示▶
員数
:
2口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
(1)口径21.1 胴径15.7 脚径10.6 高6.7 (㎝)
(2)口径20.9 胴径16.3 脚径9.6 高7.1(㎝)
品質・形状
:
鋳銅製挽物仕上げ。すべて極めて薄で軽量につくられ、箔鍍金を施している。
大鋺二口は他の鋺よりもやや大きく、口縁部は外に開き、胴部は角張り鎬立った節をつくっている。底部に高台脚を着けている。口・脚の縁に玉縁をめぐらす。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00865
枝番
:
01
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
宗教法人教王護国寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
鋺はいずれも口縁を開き、腰がしまった鋭さのある形で、特色ある平安時代前期の作と考えられ、皿・鋺蓋も同時期のものと思われる。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
鋺はいずれも口縁を開き、腰がしまった鋭さのある形で、特色ある平安時代前期の作と考えられ、皿・鋺蓋も同時期のものと思われる。