国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
太刀〈銘助茂/〉
ふりがな
:
たち〈めいすけしげ〉
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
助茂
寸法・重量
:
身長67.8 反2.4 (㎝)
品質・形状
:
鎬造、庵棟、細身小ぶりながら腰反高く踏張あり。鋒小。鍛小板目肌よく約り、地沸つき、乱映かすかに立つ。刃文小乱れ丁子交じり、足葉よく入り、表物打上に尖りごころの刃交じり、匂口やや沈み小沸つく。帽子焼深く小丸。茎生ぶ雉子股形、栗尻、鑢目切、目釘穴二。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
01664
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
明治神宮
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
助茂は同名の者が鎌倉末期の吉岡一文字にもいるが、それとは異なり、作風から見て鎌倉初期の福岡一文字派の作である。付属する糸巻の太刀は総金具が赤銅魚子地で、菊花紋を色絵にし、鞘は金梨子地に同紋を蒔絵にした江戸時代の作である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
助茂は同名の者が鎌倉末期の吉岡一文字にもいるが、それとは異なり、作風から見て鎌倉初期の福岡一文字派の作である。付属する糸巻の太刀は総金具が赤銅魚子地で、菊花紋を色絵にし、鞘は金梨子地に同紋を蒔絵にした江戸時代の作である。
関連情報
附指定
糸巻太刀拵
関連情報
附指定
附名称
:
糸巻太刀拵
附員数
:
附ト書
: