国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 太刀〈銘守利/〉
ふりがな たち〈めいもりとし〉
解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 鎌倉
年代
西暦
作者 守利
寸法・重量 身長74.1  反2.2 (㎝)
品質・形状 鎬造、庵棟、反りやや浅く、中鋒。鍛板目杢交じり、地沸つき地斑頻りに入る。刃文小乱れに丁子交じり、小足、刃しきりに入り、砂流しかかり、沸よくつき、物打辺二十刃となる。帽子乱れ込み先尖りごころに掃きかけ、沸つく。茎僅かに摺上げ、先栗尻、鑢目大筋違、目釘孔二。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 01843
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地
保管施設の名称
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
守利は鎌倉初期の備中古青江派の刀工で、その在銘の現存する作刀は極めて少ない。この太刀は守利の作として出来が優れているのみならず、古青江派の特色をよく示した典型的な作である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし