国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
大刀〈鎬造/〉
ふりがな
:
たち〈しのぎづくり〉
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
01910
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1989.06.12(平成1.06.12)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
福島県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
個人
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
直刀で鎬【しのぎ】が刀身のほぼ中央にある鎬造大刀である。造込は鎬造、丸棟、鰤鋒【かますきつさき】、内反り。鍛えは板目流れ、やや肌立ち、地沸つき、地景入る。刃文は広直刃、喰違、二重刃交じり砂流【すながし】かかり、物打に棟焼があり、総体に沸つよく、叢沸つく。区【まち】から焼出す。帽子は直ぐ先小丸、掃かける。茎は生ぶ、一文字に区切りして一段肉を落とし、雉股風【きじまたふう】の二段区とし先栗尻、鑢目不詳、茎尻に手抜緒孔一個を穿つ。
この種の大刀は正倉院御物中に四口があり、そのうちの一口がこれと比較的似ており、刀身と茎の境を一文字に区切りしている。この大刀は鎬が中央にあること、茎は区切りしてその下部刃方を雉股風に二段区としているなど平安時代中期以後の日本刀に変遷する過程にあるものと考えられる。また鍛えもよく、刃文も変化のある広直刃を焼いて優れている。保存状態も良い。(写真は次ページ)
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
直刀で鎬【しのぎ】が刀身のほぼ中央にある鎬造大刀である。造込は鎬造、丸棟、鰤鋒【かますきつさき】、内反り。鍛えは板目流れ、やや肌立ち、地沸つき、地景入る。刃文は広直刃、喰違、二重刃交じり砂流【すながし】かかり、物打に棟焼があり、総体に沸つよく、叢沸つく。区【まち】から焼出す。帽子は直ぐ先小丸、掃かける。茎は生ぶ、一文字に区切りして一段肉を落とし、雉股風【きじまたふう】の二段区とし先栗尻、鑢目不詳、茎尻に手抜緒孔一個を穿つ。 この種の大刀は正倉院御物中に四口があり、そのうちの一口がこれと比較的似ており、刀身と茎の境を一文字に区切りしている。この大刀は鎬が中央にあること、茎は区切りしてその下部刃方を雉股風に二段区としているなど平安時代中期以後の日本刀に変遷する過程にあるものと考えられる。また鍛えもよく、刃文も変化のある広直刃を焼いて優れている。保存状態も良い。(写真は次ページ)