国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
鳴鏑矢
ふりがな
:
なりかぶらや
解説表示▶
員数
:
一隻
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
飛鳥
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
箆長70.0 箆径0.8
鎬長4.0 鎬径2.2
鏃長4.5 鏃刃幅5.0 (㎝)
品質・形状
:
箆は藤竹製、拭箆四節付、上は箆筈、箆の下に糸を巻いた黒漆塗でかため、上巻としている。矢羽は四立で本矧も同様に糸巻黒漆塗を施す。鏃は鉄製平造で、刃は一文字両刃造とする。矢羽は欠失。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02107
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
四天王寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
『本朝軍記考』に「摂州天王寺蔵上宮太子鳴鏑」として記載され、物部守屋退治に使用したとの寺伝がある。正倉院伝来のものに比べると著しく幅広であるが、鏃や六ッ目鏑など総体を考慮して飛鳥時代のものと考えられる。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
『本朝軍記考』に「摂州天王寺蔵上宮太子鳴鏑」として記載され、物部守屋退治に使用したとの寺伝がある。正倉院伝来のものに比べると著しく幅広であるが、鏃や六ッ目鏑など総体を考慮して飛鳥時代のものと考えられる。