国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 奈良三彩壺
ふりがな ならさんさいつぼ
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 奈良
年代
西暦
作者
寸法・重量 高17.5 口径14.3 胴径25.0 底径15.5 (㎝)
品質・形状 やや灰色がかった白色素地土の陶質の壺。口は大きく、低く、胴は肩の張った蕪に近い形をし、丸みを帯びた底に、「八」字形に裾の開いた高台をつけたいわゆる薬壺形。全体に白化粧をし、外表には所々白地をのこして緑釉を施す。土中していたため、釉色はかせて銀化しているところもあり、剥落部分もある。裾、高台にはもとの色調がうかがわれる。口縁二カ所に繕いがある。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02142
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1963.07.01(昭和38.07.01)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 大阪府
所在地 大阪市立東洋陶磁美術館 大阪府大阪市北区中之島1-1-26
保管施設の名称 大阪市立東洋陶磁美術館
所有者名 大阪市
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
本壺は、奈良出土と伝えるのみであるが、奈良時代の窯器の特色を備え、いわゆる奈良三彩の数少ない完器の一つとして貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし