国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
色々威腹巻〈兜、大袖、喉輪付/〉
ふりがな
:
いろいろおどしはらまき〈かぶと、おおそで、のどわつき〉
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1領
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
胴高28.5cm 胴迴73.5cm 草摺長30.5cm 草摺裾板幅20.5cm
兜鉢深12.3cm 左右径21.5cm 前後径24.5cm 頂辺孔径1.8cm
大袖高42cm 幅34.8cm
喉輪月輪高15cm 広17.5cm
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02176
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1964.01.28(昭和39.01.28)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
山口県
所在地
:
毛利博物館 山口県防府市多々良1-15-1
保管施設の名称
:
毛利博物館
所有者名
:
公益財団法人防府毛利報公会
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
腹巻は元来兜・大袖をつけず軽武装として将士の間に用いられたが、南北朝以後兜・大袖を具足して鎧に代えて武将もこれを着甲したことが遺品や絵巻物などによって知られるが、同作の兜・大袖を完存しているものは稀少である。本腹巻は、毛利元就所用と伝えている。小札・威毛・金具迴・兜鉢等の仕立の手法は極めて細密丁寧で、総体の形姿もよく整い、意匠も調和しており、室町末期の典型的な腹巻である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
腹巻は元来兜・大袖をつけず軽武装として将士の間に用いられたが、南北朝以後兜・大袖を具足して鎧に代えて武将もこれを着甲したことが遺品や絵巻物などによって知られるが、同作の兜・大袖を完存しているものは稀少である。本腹巻は、毛利元就所用と伝えている。小札・威毛・金具迴・兜鉢等の仕立の手法は極めて細密丁寧で、総体の形姿もよく整い、意匠も調和しており、室町末期の典型的な腹巻である。