国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 白檀塗具足〈/(徳川家康所用)〉
ふりがな びゃくだんぬりぐそく〈(とくがわいえやすしょよう)〉
解説表示▶
員数 1領
種別 工芸品
日本
時代 室町後期
年代
西暦
作者
寸法・重量 胴高38.0 胴廻102.0 籠手高60.5 袖高21.0 袖幅20.8 佩楯高50.0 佩楯幅61.0
臑当高33.5 兜鉢高18.5 胴径前後23.0 左右20.0 (㎝)
品質・形状 総体の仕立ては金溜塗具足と同様。溜塗を金箔押白檀塗とする。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02208
枝番 02
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 静岡県
所在地
保管施設の名称
所有者名 久能山東照宮
管理団体・管理責任者名

解説文:
金溜塗具足と同様、徳川家康初陣の具足である。白檀塗具足は替具足として作られたものであり、金溜塗具足と共に、名将所用の当世具足として貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし