国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 竜胆瑞花鳥蝶文扇箱
ふりがな りんどうずいかちょうもんおうぎばこ
地図表示▶ 解説表示▶
員数 1柄
種別 工芸品
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量 総高7.4 長36.0 側面長34.3 蓋高1.8 身高5.0 (㎝)
品質・形状 檜の剥板と身の合口の立挙、蓋側面は割竹をもって開扇状につくった箱。蓋縁には角面取を施し、甲面にはわずかに肉をもたせる。箱の内外全面に黒漆を施し、緑青粉彩で蓋の甲面の三隅と開扇形の弧形面の中央に竜胆唐草の団窠文と宝相華唐草団窠文を図し、中央には五羽の尾長鳥の回転文を表す。身側面には、上向蝶を中心に五ひきの内向舞する蝶を描く。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02211
枝番 01
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 島根県
所在地 島根県立古代出雲歴史博物館 島根県出雲市大社町杵築東99-4
保管施設の名称 島根県立古代出雲歴史博物館
所有者名 佐太神社
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
剥目を残した剥板造りの素朴な技法や粉蒔きで表現した図様には古雅な趣がある。開扇形の檜扇箱は類例がない貴重な遺品である。檜扇と共に神殿に篭められた古神宝である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし