国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
古丹波秋草文四耳壺
ふりがな
:
こたんばあきくさもんしじこ
古丹波秋草文四耳壺
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
高43.1㎝ 口径14.1㎝ 胴径38.7㎝ 底径20.3㎝
品質・形状
:
素地は長石や珪石の差yルウを含んだ灰白色炻器質胎で、器表はよく焼け締まって黄褐色を呈する大形の壺である。粘土紐造りにより、胴部を大きく三段に分け継ぎ足して成形し、胴下半は器表を篦で横なで調整して仕上げる。底は平そこでやや小さく、肩は穏やかな撫肩をなし、胴下部から裾にかけてゆるやかにすぼまる。口頸部は小さく直線的に外に開いて立ち上がり、端部は丸く仕上げる。肩の四方には日本の粘土紐による縦耳をつけるが基部を残して欠失する。その間にはそれぞれ秋草文を線刻し、その一つの上には「*」の窯印を刻む。口頸部から胴中程には淡緑色の自然釉がかかり、一部は濃緑色を呈して流下する。口縁の一分に小欠失がある。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02375
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1975.06.12(昭和50.06.12)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
保管施設の名称
:
京都国立博物館
所有者名
:
国(文化庁)
管理団体・管理責任者名
:
古丹波秋草文四耳壺
解説文:
素地よく焼き締まり、その上に黄緑色の自然釉がかかり、肩には一茎の秋草文を線刻であらわしている。大きな器形に小さな低い口頸、撫肩のおだやかな形姿に可憐な野性味を感じさせる壺である。中世丹波窯の代表的遺品である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
古丹波秋草文四耳壺
古丹波秋草文四耳壺
写真一覧
古丹波秋草文四耳壺
写真一覧
古丹波秋草文四耳壺
Loading
+
−
Leaflet
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
素地よく焼き締まり、その上に黄緑色の自然釉がかかり、肩には一茎の秋草文を線刻であらわしている。大きな器形に小さな低い口頸、撫肩のおだやかな形姿に可憐な野性味を感じさせる壺である。中世丹波窯の代表的遺品である。