国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
梵鐘
ふりがな
:
ぼんしょう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
弘長4
西暦
:
1264
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
弘長四年〈甲/子〉三月廿五日、大工広階重永の刻銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02393
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1976.06.05(昭和51.06.05)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
千葉県長生郡長柄町長柄山414
保管施設の名称
:
所有者名
:
眼蔵寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
鋳銅。肩よりゆるい曲線が広がり、中帯上辺より垂直に下る。竜頭は火焔宝珠、珠文帯付の宝珠を頂き、左右双頭が下面して笠形の上面を噛む。上帯は連続飛雲文、下帯は唐草文を鋳出し、乳の間には乳を設けず、各区に蓮台上の円相内に種子で胎蔵界四仏を鋳出す。池の間一区に銘文を刻している。
関東では鎌倉時代になると漸く梵鐘があらわれ、地元の鋳物師の名作も少なくない。大工広階重永もその一人で、その住地は上総国刑部郡である。竜頭の作行は俊勁で、総体に鎌倉時代の特色が強く、乳の間の特異な文様など製作も優れている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
鋳銅。肩よりゆるい曲線が広がり、中帯上辺より垂直に下る。竜頭は火焔宝珠、珠文帯付の宝珠を頂き、左右双頭が下面して笠形の上面を噛む。上帯は連続飛雲文、下帯は唐草文を鋳出し、乳の間には乳を設けず、各区に蓮台上の円相内に種子で胎蔵界四仏を鋳出す。池の間一区に銘文を刻している。 関東では鎌倉時代になると漸く梵鐘があらわれ、地元の鋳物師の名作も少なくない。大工広階重永もその一人で、その住地は上総国刑部郡である。竜頭の作行は俊勁で、総体に鎌倉時代の特色が強く、乳の間の特異な文様など製作も優れている。