国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
大神宮御正体
ふりがな
:
だいじんぐうみしょうたい
解説表示▶
員数
:
1面
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
弘安11
西暦
:
1288
作者
:
寸法・重量
:
径49.0 縁厚0.5 (㎝)
品質・形状
:
白銅鋳成。大形の鏡で、表は錫鍍金を施し、裏は中央に蓮台上輪宝に独鈷杵を立て、その上に蓮台上に火焔宝珠付三面宝珠を飾り、薄肉で鋳出している。三面宝珠にはそれぞれ東・招・西の文字を刻し、また、裏面に銘文を刻している。
ト書
:
弘安十一年〈戊/子〉卯月二十一日、大神宮御本地云々の刻銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
「相殿右大玉/大神宮御本地/相伝左春日」「弘安十一年戊子/卯月二十一日」「沙門重如」
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02404
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1976.06.05(昭和51.06.05)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
室生寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
この鏡は神仏習合を表わした御正体で、伊勢大神宮、太玉神、春日神をまつり、さらに三面宝珠の中に東・招・西の刻銘のあるのは、東大寺、唐招提寺、西大寺の舎利信仰との関連をあらわしたものであろう。鎌倉時代の特異な作例で、製作は精緻である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
この鏡は神仏習合を表わした御正体で、伊勢大神宮、太玉神、春日神をまつり、さらに三面宝珠の中に東・招・西の刻銘のあるのは、東大寺、唐招提寺、西大寺の舎利信仰との関連をあらわしたものであろう。鎌倉時代の特異な作例で、製作は精緻である。