国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
沃懸地螺鈿説相箱
ふりがな
:
いかけじらでんせっそうばこ
解説表示▶
員数
:
一双
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
(一) 縦32.8 横28.9 高10.8
(二) 縦31.1 横26.8 高8.6 (㎝)
品質・形状
:
共に木製、やや長方形隅丸の箱。口縁、下框に金銅覆輪をかけ、四隅に八双金具をつける。(一)には金銅蓋懸りを付ける。
側面は総体沃懸地に螺鈿で宝相華唐草と飛鳥を表し、花芯には孔雀石、水晶、ガラス小玉を嵌入する。長側面には、上部に二、下部に四、短側面には上部に二、下部に三個の金銅覆輪を懸けた格挟間を透かす。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02432
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
醍醐寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
沃懸地螺鈿は平安時代後期よりその例を見るが、この説相箱は、宝相華文の螺鈿に瑠璃や孔雀石・水晶などを嵌装するなど、よくその趣を伝えている。沃懸地螺鈿の説相箱は他に見られず、また仏具の中でもその例は少なく貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
沃懸地螺鈿は平安時代後期よりその例を見るが、この説相箱は、宝相華文の螺鈿に瑠璃や孔雀石・水晶などを嵌装するなど、よくその趣を伝えている。沃懸地螺鈿の説相箱は他に見られず、また仏具の中でもその例は少なく貴重である。