国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉
ふりがな
:
くろうるしごまいどうぐそく
黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1領
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
桃山
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
胴高38.0 胴廻118.0
兜鉢高13.0 前後径26.0 左右径22.7
頬当総高22.7 面幅16.0
籠手長63.0
臑当高35.0
佩楯高59.5 腰幅66.0 裾幅32.5 (㎝)
品質・形状
:
総体鉄地に黒漆塗としたもので、胴は蝶番で縦五枚矧ぎとし、肩上も同じ構造とする。小縁はひねり返す。緒所は紺糸。鞐・茱萸・緒通孔の鵐目は赤銅製。草摺は九間六段下がりで、小札は黒漆塗りの鉄板札とし、小縁をひねり返す。威毛は紺糸素懸威で、耳糸は萌黄、菱縫は紺糸(後補)を用いる。
兜は、鉄製黒漆塗の六十二間筋鉢で、眉庇が付く。響孔四、四天鋲付。天辺孔には八幡座飾なし。吹返は花先形で梅鉢文を透彫する。しころ(革毎)は、鉄地黒漆塗板府だの四段下り、紺糸素懸威。耳糸、畦目萌黄、菱縫紺糸。鉢裏の受張白麻地百重刺。忍緒黒綾丸ぐけ。前立新月形、革製金箔押。
頬当は鉄打出黒漆塗で、鼻は懸外し式。棕櫚口髭を植え、九曜文の汗抜孔を透かす。垂は鉄地黒漆塗板札の三段下り、裾板下縁は連山形。紺糸素懸威、耳糸萌黄。
籠手は間鎖繋。一の腕に六本の鉄地黒漆塗の篠金を付すが、肘金物はない。額金は三間蝶番付。小手は鉄打延べ黒漆塗二間。家地は黒綾(後補)、裏は白麻(後補)。鞐・茱萸は水牛角製。
臑当は鉄地黒漆塗の大立挙二枚筒で、一枚に鎬を立て、紺糸で繋ぐ。鉸具摺は韋溜塗。家地は黒羅紗、緒所黒文綾。
佩楯は鉄地黒漆塗筏札繋六段下り十一間。於女里・力革は熏韋。家地は黒文綾、裏萌黄平絹。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
兜の鉢裏前部に「宗久作(カ)」の刻銘。
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02446
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
宮城県
所在地
:
仙台市博物館 宮城県仙台市青葉区川内26
保管施設の名称
:
仙台市博物館
所有者名
:
仙台市
管理団体・管理責任者名
:
黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉
解説文:
初代仙台藩主伊達政宗(1567~1636)所用と伝えられる具足。このような五枚胴具足は、政宗が鎌倉雪ノ下の甲冑師明珍を招いて造らせたものとして「雪ノ下胴」と呼ばれ、後に仙台藩内でその形を踏襲して造られたため、「仙台胴」とも称される。
質素ではあるが、実践に即した重厚な造りである。当世具足の中でも特色があり、かつ近世初頭に活躍した伊達政宗が着用したものとして、歴史的意義がある。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉
写真一覧
黒漆五枚胴具足〈兜・小具足付/(伊達政宗所用)〉
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
初代仙台藩主伊達政宗(1567~1636)所用と伝えられる具足。このような五枚胴具足は、政宗が鎌倉雪ノ下の甲冑師明珍を招いて造らせたものとして「雪ノ下胴」と呼ばれ、後に仙台藩内でその形を踏襲して造られたため、「仙台胴」とも称される。 質素ではあるが、実践に即した重厚な造りである。当世具足の中でも特色があり、かつ近世初頭に活躍した伊達政宗が着用したものとして、歴史的意義がある。
関連情報
附指定
黒羅紗地裾緋羅紗山形文陣羽織
旗
関連情報
附指定
附名称
:
黒羅紗地裾緋羅紗山形文陣羽織
附員数
:
一領
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
旗
附員数
:
一旒
附ト書
: