国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
染付魚藻文壺
ふりがな
:
そめつけぎょそうもんこ
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1口
種別
:
工芸品
国
:
中国
時代
:
元
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
高28.5 口径20.6 胴径33.8 底径19.6 (㎝)
品質・形状
:
素地は白色磁胎。口縁を丸く玉縁風にしたやや低い頸を持つ広口壺。胴は強く張り、胴裾はしぼる。白磁胎の上にコバルト青料で文様を描き、透明釉をかけた染付磁器。文様は頸部に波濤文、肩に牡丹唐草文、胴に数種の淡水魚を主題に蓮、藻、水草などを配す。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02452
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地
:
大阪市立東洋陶磁美術館 大阪府大阪市北区中之島1-1-26
保管施設の名称
:
大阪市立東洋陶磁美術館
所有者名
:
大阪市
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
白色の磁胎にコバルト青料で魚藻文を画き、透明釉をかけた染付磁器の壺。日本に伝世した元代の染付磁器として稀有の優品である。景徳鎮の製。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
白色の磁胎にコバルト青料で魚藻文を画き、透明釉をかけた染付磁器の壺。日本に伝世した元代の染付磁器として稀有の優品である。景徳鎮の製。