国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
金銅透彫華鬘
ふりがな
:
こんどうすかしぼりけまん
解説表示▶
員数
:
1面
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
寛元元
西暦
:
1243
作者
:
寸法・重量
:
総高34.0 地板高31.6 幅35.8 五輪塔高7.0(㎝)
品質・形状
:
金銅製、表裏同文、団扇形蓮唐草文の透彫の地板に、花入襷文毛彫入りの打出しの総角を中央に置き、左右に蓮華座状の種子(地蔵菩薩)を入れた円相を鋲留めする。周囲には覆輪を廻らし、三点二点宛の鋲で留める。中央総角の紐間には、塔身に種子(釈迦如来)を刻した打出しの五輪塔を据え、その下に魚子地に籠字で銘文を刻した銘板を鋲留めする。地板には打出し毛彫り入りの蓮華・蕾・葉を鋲留めする。円相は鍍銀鏡板に鍍金透彫種子を張り、鍍金覆輪を施す。吊り金具はかつ磨形打出しで、四花座を重ね、茄子鐶付きの切子頭鐶台を打つ。
ト書
:
寛元元年七月廿日の刻銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
表:□□(日吉)御子源為安宿願也
裏:寛元元年七月廿日
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02473
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
滋賀県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
長命寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
団扇形で地板に蓮唐草文を透彫し、中央に総角【あげまき】・五輪塔、左右に蓮華座上に地蔵菩薩の種子【しゆじ】を入れた円相を据えている。長命寺本堂内陣に飾られていたもので、形態・技法に力強さがある鎌倉時代の豪華な華鬘である。また寛元元年(一二四三)の年記は資料的にも貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
団扇形で地板に蓮唐草文を透彫し、中央に総角【あげまき】・五輪塔、左右に蓮華座上に地蔵菩薩の種子【しゆじ】を入れた円相を据えている。長命寺本堂内陣に飾られていたもので、形態・技法に力強さがある鎌倉時代の豪華な華鬘である。また寛元元年(一二四三)の年記は資料的にも貴重である。
関連情報
附指定
金銅透彫華鬘
関連情報
附指定
附名称
:
金銅透彫華鬘
附員数
:
五面
附ト書
: