国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
黒韋威肩白胴丸〈大袖付/〉
ふりがな
:
くろかわおどしかたしろどうまる
解説表示▶
員数
:
1領
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
胴高(前)31.0 (後)36.0 胴廻(上)104.0 (下)93.0 草摺高(前)27.5 (後)27.0 同幅(上)17.0 (下)24.0
大袖高42.5 幅35.5 笄金物長15.5
杏葉高11.5 幅7.4 (㎝)
品質・形状
:
黒漆塗、盛上本小札、鉄韋一枚交じり。草摺は二段目以下革札、威毛上二段白糸(後補)、以下黒韋毛引威。耳糸亀甲打(紺、白、紫、萌黄)。畦目花緘啄木打(白、紫、萌黄、紺)菱縫紅糸。
仕立立挙前二段、後三段、長側四段、草摺八間五段下がり。金具廻、革所獅子牡丹文染韋包、小縁紅五星韋、伏縫色糸(萌黄、紫、紺、紅、白)、鍍金覆輪付、小桜鋲止。八双鋲鍍金菊枝透彫入八双座に、鍍金菊笠鋲二個宛打つ(正面一個欠失、押付板二個欠失)。引合緒紺糸丸打。高紐啄木丸打(萌黄、紺、白)。責、鞐、茱蓃金物(一部後補)鍍金魚子地唐草文彫。後二段目中央に鍍金長方形菊枝透彫鐶座に菊鐶台を打ち、総角付けの丸鐶を付す。総角は紅糸丸打。胴裏溜塗韋包。
大袖垂七段、肩二段白糸以下黒韋毛引威。四の板に鍍金菊枝透彫笄金物を打ち、菊蕊鐶台、水呑緒丸鐶を打つ。化粧板菖蒲韋包、鍍金八双鋲打。水引銀襴。冠板萌黄次牡丹文金襴包、鍍金覆輪。裏獅子牡丹文染韋包、伏縫付。一の板、牡丹唐草文紫地金襴包。鍍金袖付き鐶三カ所。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02482
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1982.06.05(昭和57.06.05)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
公益財団法人橋弁慶山保存会
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
胴丸は本来、徒歩の士卒が着用したが、南北朝時代以降、武将の間でも大袖をつけて使用されるようになった。これは胸と大袖の上二段を白糸で威し、以下を黒韋威しとした胴丸で、祇園会橋弁慶山の人形の着用として伝えられた。同種の胴丸として、既に三件(東京国立博物館・個人・浄妙山保存会)が重要文化財に指定されているが、なかでも本胴丸は浄妙山保存会のものと類似した作風を示している。安政二年(一八五五)に修理を加えられているものの、腰窄りの胴、黒漆塗の盛上小札、菊枝透彫の金物など、いずれも室町時代の特色が強く表れ、当初の姿を伝える遺品である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
胴丸は本来、徒歩の士卒が着用したが、南北朝時代以降、武将の間でも大袖をつけて使用されるようになった。これは胸と大袖の上二段を白糸で威し、以下を黒韋威しとした胴丸で、祇園会橋弁慶山の人形の着用として伝えられた。同種の胴丸として、既に三件(東京国立博物館・個人・浄妙山保存会)が重要文化財に指定されているが、なかでも本胴丸は浄妙山保存会のものと類似した作風を示している。安政二年(一八五五)に修理を加えられているものの、腰窄りの胴、黒漆塗の盛上小札、菊枝透彫の金物など、いずれも室町時代の特色が強く表れ、当初の姿を伝える遺品である。
関連情報
附指定
喉輪
脇引
籠手
臑当
宝幢佩楯
関連情報
附指定
附名称
:
喉輪
附員数
:
一懸
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
脇引
附員数
:
一双
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
籠手
附員数
:
一双
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
臑当
附員数
:
一双
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
宝幢佩楯
附員数
:
一双
附ト書
: