国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 鉄湯釜
ふりがな てつゆがま
解説表示▶
員数 1口
種別 工芸品
日本
時代 鎌倉
年代 建久9
西暦 1198
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書 建久□□歳次戊午四月廿二日の鋳出銘がある
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02492
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 和歌山県
所在地
保管施設の名称
所有者名 熊野本宮大社
管理団体・管理責任者名

解説文:
 鉄製の大型釜はすでに奈良より使用されており、またこの種の類似の遺品として鉄製の湯船がある。湯船としては東大寺大湯屋所在の鉄湯船(建久八年-一一九七在銘・重文)をはじめ、先年重文に指定された成相寺・智恩寺の鉄湯船(共に正応三年-一二九〇在銘)などが知られている。
 これは鋳鉄製で、胴上部に幅広の鍔をつけた湯釜である。肩には左廻りに「建久□□歳次戊午四月廿二日 熊野山本宮釜 願主□□聖奉入」の鋳出銘があり、湯釜としてはわが国最古の在銘遺品である。装飾はないが大型で形姿よく,鋳技の優れた基準作である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし