国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
白藍絵金彩薄文蓋物〈尾形乾山作/〉
ふりがな
:
しろあいえきんさいすすきもんふたもの〈おがたけんざんさく〉
解説表示▶
員数
:
1合
種別
:
工芸品
国
:
日本
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
尾形乾山
寸法・重量
:
総高8.3
蓋 高4.9 縦26.7 横26.3
身 高6.7 縦22.5 横22.7 (㎝)
品質・形状
:
被蓋造り、四方撫角の蓋物である。素地は鉄分を含むざんぐりとした陶胎で、成形はタタラ造りで、型をわずかに用いるが、ほとんど手捏ねとする。蓋表から身の側面に白泥とマンガン呉須で叢薄を全面に描き透明釉を掛け、やや濃く焼き上がった銹絵の上に金彩を施し、蓋と身の内側総体には白化粧を施しマンガン呉須で花入四方襷文を描き、身の底裏は露胎とし中央に大きく鉄絵具で「乾山」銘を入れる。
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02571
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1996.06.27(平成8.06.27)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
公益財団法人サントリー芸術財団
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
野々村仁清に陶法を習った尾形乾山(一六六三-一七四三)は、元禄十二年(一六九九)京都の鳴滝に窯を築いて作陶生活に入り、銹絵・染付・色絵などの技法や意匠に創意を凝らした作品を創出した。また兄光琳(一六五八-一七一六)との合作陶(光琳画 乾山作)も創出し多彩な陶芸活動を行い独創的な作品を焼造した。
四方撫角の蓋物は、角皿などとともに乾山が初めて陶器に用いた形であり乾山陶を代表する器形である。蓋物は数例知られているが金銀藍絵松樹文蓋物(重要文化財 出光美術館蔵)と本作品が傑出した作である。
本作品は、手捏ねによる器形に、表には叢薄を大胆奔放に、内には白化粧地に花入四方襷文を肉太の筆致で描き大胆な構成をなしている。野趣ある器形と、白泥・マンガン呉須に金彩を施した装飾性豊かで筆意溢れた闊達な薄文との組み合わせは、乾山ならではの優美な風趣を示しており、乾山陶を代表する優品として価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
野々村仁清に陶法を習った尾形乾山(一六六三-一七四三)は、元禄十二年(一六九九)京都の鳴滝に窯を築いて作陶生活に入り、銹絵・染付・色絵などの技法や意匠に創意を凝らした作品を創出した。また兄光琳(一六五八-一七一六)との合作陶(光琳画 乾山作)も創出し多彩な陶芸活動を行い独創的な作品を焼造した。 四方撫角の蓋物は、角皿などとともに乾山が初めて陶器に用いた形であり乾山陶を代表する器形である。蓋物は数例知られているが金銀藍絵松樹文蓋物(重要文化財 出光美術館蔵)と本作品が傑出した作である。 本作品は、手捏ねによる器形に、表には叢薄を大胆奔放に、内には白化粧地に花入四方襷文を肉太の筆致で描き大胆な構成をなしている。野趣ある器形と、白泥・マンガン呉須に金彩を施した装飾性豊かで筆意溢れた闊達な薄文との組み合わせは、乾山ならではの優美な風趣を示しており、乾山陶を代表する優品として価値が高い。