国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
無量義経
ふりがな
:
むりょうぎきょう
解説表示▶
員数
:
3巻
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00230
枝番
:
03
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
国宝指定年月日
:
1956.06.28(昭和31.06.28)
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
長谷寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
金切箔散しの薄茶地丁子吹雁皮紙【ちようじぶきがんびし】と白茶地雁皮紙とを交互に継ぎ、金泥界線中に一紙二十六行、一行十七字に書写している。書風は温雅優美な和様の典型を示し、平安中期の代表的装飾経である。国宝観普賢経(根津美術館蔵)と一具のもので、もとは法華経開結十巻として書写されたものであろう。巻末には元和九年(一六二三)良恕親王の跋があり、行成筆と伝えているが確証はない。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
金切箔散しの薄茶地丁子吹雁皮紙【ちようじぶきがんびし】と白茶地雁皮紙とを交互に継ぎ、金泥界線中に一紙二十六行、一行十七字に書写している。書風は温雅優美な和様の典型を示し、平安中期の代表的装飾経である。国宝観普賢経(根津美術館蔵)と一具のもので、もとは法華経開結十巻として書写されたものであろう。巻末には元和九年(一六二三)良恕親王の跋があり、行成筆と伝えているが確証はない。