国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉
ふりがな
:
こらいふうていしょう
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉
写真一覧▶
解説表示▶
員数
:
2帖
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
1197
西暦
:
1197
作者
:
寸法・重量
:
縦28.9cm 横20.8cm 紙数 上帖97丁 下帖95丁
品質・形状
:
ト書
:
八十四歳撰述奥書
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00269
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
国宝
重文指定年月日
:
国宝指定年月日
:
1983.06.06(昭和58.06.06)
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫
管理団体・管理責任者名
:
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉
解説文:
『古来風躰抄』は、歌人として有名な藤原俊成(一一一四~一二〇四)が、建久八年(一一九七)、八十四歳の時に著わした歌論書で,和歌の風躰のあり方とその変遷を明らかにし、俊成の和歌論を集大成した著述として,わが国文学史上に重視されている。本書には、建久八年の初撰本と建仁元年(一二〇一)の再撰本があるが,この冷泉家本は初撰本の原本で、下帖末に八十四歳の時に書きしるした旨の奥書がある。全文俊成の自筆になり、『古来風躰抄』の原初の姿を示したものとして、また俊成筆跡の面目を最もよく伝えたものとして、その価値は極めて高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉
写真一覧
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉
解説文
『古来風躰抄』は、歌人として有名な藤原俊成(一一一四~一二〇四)が、建久八年(一一九七)、八十四歳の時に著わした歌論書で,和歌の風躰のあり方とその変遷を明らかにし、俊成の和歌論を集大成した著述として,わが国文学史上に重視されている。本書には、建久八年の初撰本と建仁元年(一二〇一)の再撰本があるが,この冷泉家本は初撰本の原本で、下帖末に八十四歳の時に書きしるした旨の奥書がある。全文俊成の自筆になり、『古来風躰抄』の原初の姿を示したものとして、また俊成筆跡の面目を最もよく伝えたものとして、その価値は極めて高い。