国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
住吉物語
ふりがな
:
すみよしものがたり
解説表示▶
員数
:
1帖
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02201
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
成田山仏教図書館
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
住吉物語は継子【ままこ】いじめの物語に、長谷の観音の利生説が加わった説話文学で、継子の姫君が継母の悪計を知って、大阪の住吉にのがれる場面が全編の中心をなしているため、この書名がつけられたものと思われる。作者・成立年代とも明らかでなく、しかも異本が多い。この一帖は鎌倉時代末期の書写で、現存最古の写本とみられ、国文学史上貴重な一本である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
住吉物語は継子【ままこ】いじめの物語に、長谷の観音の利生説が加わった説話文学で、継子の姫君が継母の悪計を知って、大阪の住吉にのがれる場面が全編の中心をなしているため、この書名がつけられたものと思われる。作者・成立年代とも明らかでなく、しかも異本が多い。この一帖は鎌倉時代末期の書写で、現存最古の写本とみられ、国文学史上貴重な一本である。