国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 継色紙(きみをおきて)
ふりがな つぎしきし
解説表示▶
員数 1幅
種別 書跡・典籍
日本
時代 平安
年代
西暦
作者
寸法・重量 縦13.4cm 横26.6cm
紙数1紙
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02345
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 東京都
所在地
保管施設の名称
所有者名 公益財団法人荏原畠山記念文化財団
管理団体・管理責任者名

解説文:
 平安時代の三大色紙(継・寸松庵・升色紙)の一つとして著名な継色紙の遺品で、古今集巻第二十(陸奥歌)に収める和歌一首を紫斐紙に散らし書している。継色紙はもと万葉集や古今集などを書写した粘葉装色変り斐紙冊子の断簡で、筆者を小野道風と伝称するが、平安中期頃の書写と考えられ、書道史上に注目される。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし