国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
日本書紀〈自巻第三至第三十/(吉田家本)〉
ふりがな
:
にほんしょき
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
28冊
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
1540
西暦
:
1540
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
天文九年十一月吉曜日ト部兼右書写奥書
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02364
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
奈良県
所在地
:
天理大学附属天理図書館 奈良県天理市杣之内町1050
保管施設の名称
:
天理大学附属天理図書館
所有者名
:
学校法人天理大学
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
天文九年(一五四〇)十一月に卜部兼右が書写した日本書紀で、巻第三神武天皇紀から第三十持統天皇紀に至る二十八巻を完存している。体裁は袋綴冊子本で、料紙は斐交り楮紙に墨界を半葉八行に施し、首尾題を掲げ、本文を一行十五字、註双行に書写し、文中には朱墨の書入が著しく、欄外には註記、考証が付されている。各巻末の奥書によれは、この兼右本は卜部家諸本によって本文を校合し、訓読、釈義等の秘説を集成、註記したものであって、兼右は此本をもって卜部家の証本に擬し、その家学を再興しようとしたことが判明する。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
天文九年(一五四〇)十一月に卜部兼右が書写した日本書紀で、巻第三神武天皇紀から第三十持統天皇紀に至る二十八巻を完存している。体裁は袋綴冊子本で、料紙は斐交り楮紙に墨界を半葉八行に施し、首尾題を掲げ、本文を一行十五字、註双行に書写し、文中には朱墨の書入が著しく、欄外には註記、考証が付されている。各巻末の奥書によれは、この兼右本は卜部家諸本によって本文を校合し、訓読、釈義等の秘説を集成、註記したものであって、兼右は此本をもって卜部家の証本に擬し、その家学を再興しようとしたことが判明する。