国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 宋版後漢書〈慶元刊本/(内七冊補写本)〉
ふりがな そうはんごかんじょ
地図表示▶ 解説表示▶
員数 23冊
種別 書跡・典籍
中国
時代 南宋
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02384
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 奈良県
所在地 天理大学附属天理図書館 奈良県天理市杣之内町1050
保管施設の名称 天理大学附属天理図書館
所有者名 学校法人天理大学
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
 南宋の慶元年間(一一九五~一二〇〇)に福建路建安縣において、劉之問(字、元起)、黄宗仁(字、善夫)が印行した後漢書で、紀七巻(三冊)、伝五十巻(十三冊)を存し、補志二十八巻(七冊)は室町時代後期の補写本である。この慶元刊本は、史記、漢書、後漢書の三史が揃って刊行されたが、諸本校合になるこの版本は、当時優良な善本としてわが国にも請来され、五山文学僧等に重用された。南化玄興所用になる上杉家本(国宝、国有)は、三史全備の代表的遺品として著名である。
 この天理本は、江戸時代には考証学者狩谷〓斎の所持本になる漢書(重文、松本市有)の僚巻で、「経籍訪古志」にも収録された宋代印刷本の代表的遺品である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし