国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
後柏原天皇宸翰著到和歌(有栖川宮伝来)
ふりがな
:
ごかしわばらてんのうしんかんちゃくとうわか
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
4巻
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
1483
西暦
:
1483
作者
:
後柏原天皇
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02387
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1982.06.05(昭和57.06.05)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
国立歴史民俗博物館 千葉県佐倉市城内町117
保管施設の名称
:
国立歴史民俗博物館
所有者名
:
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
著到和歌とは、人数を決め、日数を定め、その間一定の場所に参集して毎日一首ずつ和歌を詠むことである。本件は、室町時代和歌に御造詣が深かった後柏原天皇(一四六四-一五二六)の御製著到和歌百首と、天皇が侍臣と共に催された著到和歌二種三巻を併せ存し、もと禁裏から有栖川宮に伝来したものである。そのうち第一種の御製著到和歌は、文明十五年(一四八三)天皇が御年三十才澄仁親王時代の三月三日から詠ぜられた百首和歌を、自ら浄書されたものである。文末には栄雅(飛鳥井雅親)自筆の批点奥書があり、うち四十二首に合点が付されている。第二種の禁裏著到和歌は、天皇五十才の永正十年(一五一三)三月三日から、禁裏で侍臣十一名と共に催された和歌千二百首を、天皇が二巻に浄書されたものである。第三種の禁裏著到和歌は首尾を欠し年紀は不明であるが、永正二年以前に天皇が侍臣十一名と共に催された和歌を天皇が浄書されたものである。いずれも室町時代に盛行した著到和歌の代表的遺品として中世文学史上に注目され、かつ能書の誉れ高い後柏原天皇の筆跡を伝えて貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
著到和歌とは、人数を決め、日数を定め、その間一定の場所に参集して毎日一首ずつ和歌を詠むことである。本件は、室町時代和歌に御造詣が深かった後柏原天皇(一四六四-一五二六)の御製著到和歌百首と、天皇が侍臣と共に催された著到和歌二種三巻を併せ存し、もと禁裏から有栖川宮に伝来したものである。そのうち第一種の御製著到和歌は、文明十五年(一四八三)天皇が御年三十才澄仁親王時代の三月三日から詠ぜられた百首和歌を、自ら浄書されたものである。文末には栄雅(飛鳥井雅親)自筆の批点奥書があり、うち四十二首に合点が付されている。第二種の禁裏著到和歌は、天皇五十才の永正十年(一五一三)三月三日から、禁裏で侍臣十一名と共に催された和歌千二百首を、天皇が二巻に浄書されたものである。第三種の禁裏著到和歌は首尾を欠し年紀は不明であるが、永正二年以前に天皇が侍臣十一名と共に催された和歌を天皇が浄書されたものである。いずれも室町時代に盛行した著到和歌の代表的遺品として中世文学史上に注目され、かつ能書の誉れ高い後柏原天皇の筆跡を伝えて貴重である。
関連情報
一つ書
一、御製著到百首和歌〈文明十五年三月三日/飛鳥井雅親点〉
一、禁裏著到和歌(自三月三日至六月十四日)
一、禁裏著到和歌(自五月二十七日至六月六日)
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、御製著到百首和歌〈文明十五年三月三日/飛鳥井雅親点〉
一つ書員数
:
一巻
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、禁裏著到和歌(自三月三日至六月十四日)
一つ書員数
:
二巻
ト書
:
関連情報
一つ書
一つ書主名称
:
一、禁裏著到和歌(自五月二十七日至六月六日)
一つ書員数
:
一巻
ト書
: