国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
貫之集〈第五残巻、第八/(村雲切本)〉
ふりがな
:
つらゆきしゅう
貫之集〈第五残巻、第八/(村雲切本)〉
写真一覧▶
解説表示▶
員数
:
1巻
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02408
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1984.06.06(昭和59.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫
管理団体・管理責任者名
:
貫之集〈第五残巻、第八/(村雲切本)〉
解説文:
紀貫之の歌を集めた『貫之集』の平安時代末期の写本で、村雲切と呼ばれる古筆切本のまとまつた遺巻である。
本文は、薄茶地の色紙に金銀の小切箔を散らした装飾紙に書かれ、現状は巻子本に装幀されているが、これはもと粘葉装冊子本の各葉の表裏を剥いで継いだものである。『貫之集』第五の末尾部分二紙(六首)および第八(完存)の十三紙(二十七首)を存し、現状は第八、第五の順に継がれている。書写の体裁は一紙七~八行宛、和歌は一首二行書き、詞書は一字下げに書かれ、本文の筆者は未詳だが、文中しばしば集付、訂正等の書き入れがある。この書き入れはその書風よりみて藤原定家(一一六二-一二四一)の筆と認められ、第八の二十七首のうち「かけるとて」云々の一首も定家の追筆である。
『貫之集』は伝本が多く、本文にも異同が多い。本巻はいわゆる他撰本系に属するが、平安時代末期の装飾本私家集として貴重であり、他撰本貫之集の諸本の成立過程を知る上でも注目される。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
貫之集〈第五残巻、第八/(村雲切本)〉
写真一覧
貫之集〈第五残巻、第八/(村雲切本)〉
解説文
紀貫之の歌を集めた『貫之集』の平安時代末期の写本で、村雲切と呼ばれる古筆切本のまとまつた遺巻である。 本文は、薄茶地の色紙に金銀の小切箔を散らした装飾紙に書かれ、現状は巻子本に装幀されているが、これはもと粘葉装冊子本の各葉の表裏を剥いで継いだものである。『貫之集』第五の末尾部分二紙(六首)および第八(完存)の十三紙(二十七首)を存し、現状は第八、第五の順に継がれている。書写の体裁は一紙七~八行宛、和歌は一首二行書き、詞書は一字下げに書かれ、本文の筆者は未詳だが、文中しばしば集付、訂正等の書き入れがある。この書き入れはその書風よりみて藤原定家(一一六二-一二四一)の筆と認められ、第八の二十七首のうち「かけるとて」云々の一首も定家の追筆である。 『貫之集』は伝本が多く、本文にも異同が多い。本巻はいわゆる他撰本系に属するが、平安時代末期の装飾本私家集として貴重であり、他撰本貫之集の諸本の成立過程を知る上でも注目される。